日本書紀


コメント

  1. 「日本は祝日だから返信が来るのは来週か…建国記念の日?…紀元前660年?!」と??人同僚達が盛り上がっていたので、日本神話や伝承、日本書紀についてwikiやwebサイトを参考に説明しました。その中でも彼らが特に驚いたのは私の次の言葉でした。 「祝日でも返信来るから気にしなくて全然大丈夫だよ」

    2022-04-01 12:24:20
  2. 建国記念日って日本書紀に記載のある天照大御神が天岩戸から出てきた日でしたっけ?(うろ覚え)

    2022-04-18 15:54:08
  3. 日本書紀は、唐を意識して漢文で編纂された正史です。 シナでは神話・伝承を切り捨てて史書を編纂していますが、日本書紀では神代を第一巻にしました。 つまり7〜8世紀頃の日本には、神代から連綿と続いてきたアイデンティティが存在していた事を示唆しています。

    2022-04-21 15:55:18
  4. 日本書紀に書かれた内容に沿って日本の国としての紀元を辿るっていっても、日本書紀は神話であって歴史書ではないから、その内容に沿って考えるっていうのは学問的視点では如何わしくしかない。

    2022-05-22 11:24:43
  5. 平成

    2022-05-29 20:36:24
  6. 本来律令国家には律(刑法)・令(行政関係法)はもちろんのこと格(補充改定規定)・式(施行細則)・書(歴史書)も必要であった。だが、日本ではそれらの中枢である律・令のみを取り入れており(書を日本書紀とする説もある)、その後9世紀になってから格式制になったとも言われている。

    2022-05-30 23:30:09
  7. 第14話 OPEDが変わった〜(そりゃそうね)EDがゆるキャン△のよう 京都校の日本書紀っぽい人とメカな人を見ると笑ってしまう

    2022-06-06 14:24:21
  8. 返信先:@mizuho_ishin古事記や日本書紀によると、日本の初代天皇である神武天皇が紀元前660年(2682年前)の2月11日の即位されたと書かれていますね。 戦前は「紀元節」と呼ばれていた。 神武天皇が即位された樫原神宮の紀元際に行きたいです。

    2022-06-15 20:28:06
  9. みなさん? 1日お疲れ様でした。 補足として……。 2月11日は日本書紀や古事記で登場する「神武天皇ジンムテンノウ」が即位する日で、辛酉カノトトリの年春正月の庚辰カノエタツの朔サク(新月のようなもの)を旧暦の1月1日とあり、その日を明治に入り、グレゴリオ暦(現行の太陽暦)で 続く……?

    2022-06-18 11:26:04
  10. 雑) 今日は建国記念日。 皇紀で言うと皇紀2682年です。 日本書紀の 「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮是歳爲天皇元年」を干支を遡って明治政府が皇紀元年元旦は太陽暦では2月11日と計算したからです。ただ辛酉年春正月は簡単に計算できるのですが庚辰朔まで合ってるのかは気になりますね。

    2022-06-22 14:36:05
  11. 返信先:@shinsuke2uうちの近く聖地が多いよ。日本書紀っていう作品、古いけどなかなか良いです。

    2022-06-30 05:30:07
  12. #千葉県 #いすみ市 #皇産靈神社、日本の古典・古事記・日本書紀等の伝える天地造化の大神、高皇産巣日神、神産巣日神の二神大神を主祭神として皇産霊大神と尊称して奉祀する神社であります。神社の

    2022-07-10 14:28:05
  13. 返信先:@shiikazuo■「建国記念の日」 昨日は「建国記念の日」でした。もともとは戦前の「紀元節」でした。明治政府が1873年、天皇の権威を国民に浸透させるため、「日本書紀」に書かれた建国神話をもとに、架空の人物である神武天皇が橿原宮(かしはらのみや)で即位した日としてつくりあげたもので、科学的・歴史→

    2022-07-15 02:24:19
  14. 日本書紀は@Sankei_newsから

    2022-07-15 11:26:09
  15. 天皇神話を教わって来ましたからね。 私は日本書紀も信じてませんので。 間違っている事はわかりますが 本当のところはわからないとしか言えませんね。

    2022-07-22 02:26:08
  16. 古事記と比べても歴代天皇達が超長生きで120年加算やら春秋歴やら2倍歴やら色々とツッコミどころの多い日本書紀ですが、おいら的には日本書紀を舎人親王が「想像」で紀年体の歴史年表を妄想でぶっ込んでしまったにせよ、「2682年前」と言うのは何か外せないファクトだったのでは?と思います。

    2022-07-29 17:30:09
  17. 返信先:@zakkiowatawww断っておきますが、ぼくは相手の意見をある程度理解しているだけで、賛成は全くしていませんよ。 ぼくは歴史が好きですし、古事記や日本書紀も一応は真書であると考えています。

    2022-07-30 05:32:06
  18. (…宜往汝循之迺賜天瓊戈…) 此循(シラス)は[略]国土を作り成し給ふ事耳には非ず、惣てに亘れる事にて大地海原の諸神を生み給ひ又悉に万物を生成し給ひて形の如く此国土の成り竟る迄の万事に係けたる御言にて彼の伊弉諾尊功既至矣徳亦大矣と見えたる御功徳の全を申す事也 日本書紀伝/重胤

    2022-07-31 02:32:09
  19. 瓊瓊杵尊(神武天皇)が高千穂に降臨したとする古事記、日本書紀の記述を理由に、明治時代に建国の日を定めたというが、その時代のその一族は一豪族にしか過ぎない。 そんなテキトーな決め方でいいのか? 沖縄や北海道が日本に組み込まれた日とか、敗戦後の変革の日ならわかるが? #建国記念の日

    2022-07-31 11:24:09
  20. 返信先:@idesan14日本書紀を確認してみるかな…

    2022-08-01 02:36:18
  21. 因幡の白兎

    2022-08-02 02:24:12
  22. 「六合(くにのうち)を兼ねて都を開き、八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)と為(せ)むこと、亦可(またよ)からずや」(『日本書紀』巻第三) #建国記念の日 #日本書紀 #神武天皇 #紀元前660年 #旧暦

    2022-08-03 05:34:06
  23. 天地の果てにいたるまで、この地球上に生存する全ての民族があたかも一軒の家に住むように、仲良く暮らすことは、また良いことではないか。 #建国記念の日 #日本書紀 #神武天皇 #紀元前660年 #旧暦

    2022-08-03 14:30:06
  24. 返信先:@om0195932396古事記や日本書紀の内容を反日系の学者らは否定する。 だが発掘などにより出土するものは「記・紀」の内容を肯定するものばかり。

    2022-08-05 14:36:08
  25. 返信先:@jzlEFIP9hmWXbyW古事記・日本書紀・続日本紀という聖典を有しているところ。

    2022-08-10 14:26:07
  26. 建国記念日 建はえんにょう+筆の竹冠がないもので、十字路の象形の半分を取り出し伸ばしたもの、手で筆記具を持つ象形 伸びやかに立つ筆から、派生し「建てる」の意に。 神武天皇建国から2682年で、世界最古の国家。 古事記、日本書紀と神話が合致している驚異の国、自国の歴史は自身のルーツ、誇り。

    2022-08-11 11:30:12
  27. 辛(かのと)酉(とり)の年の1月1日、初代の神武天皇が大和の橿原宮で即位した

    2022-08-12 17:28:08
  28. 【日本書紀】奈良時代に成立した日本の歴史書。日本における伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体をとる。全三十巻。系図一巻が付属したが失われた。

    2022-08-14 14:26:11
  29. #宝塚歌劇団 #宝塚歌劇 BS観れない環境の私 月雲の皇子バウ公演 桜嵐記の ウエクミ先生作品 鳳月さん兄 珠城さん弟 咲妃さん雪組トップへ これも泣ける話! 少女の嘆く台詞から涙 子供時代を描く先生 日本書紀と古事記 ラスト違う カフェブレたま様発言 どっちを採用? 読んでない私であ~る

    2022-08-15 05:34:07
  30. 三種の神器は史実には出てこない。古事記や日本書紀の神話にしか出てこない。たとえば「古事記」ではアマテラス(天照大御神)が天孫降臨の際に、ニニギ(邇邇芸命)に「八尺の勾?(やさかのまがたま)、鏡、また草薙(くさなぎの)剣」を神代として授けたとあるだけ。

    2022-08-17 08:26:07
  31. 返信先:@Mightyjack1他1人日本書紀や古事記は小学生の時に読んだが、よくできた創作だが要は平和に暮らしていた他部族を侵略した話。天皇を神格化して権力を確固たるものにするために書かれた、刷り込みのための創作。 いわゆる瓊瓊杵命の天孫降臨の時代、日本などという国すらなかったこと、小学生でもわかるわな。

    2022-08-19 02:28:07
タイトルとURLをコピーしました