ヒューマンエラー


コメント

  1. 排水弁閉め忘れた県職員が300万円弁済…公務員個人のミス、自治体からの賠償請求が増加(読売新聞オンライン)

    2021-12-14 18:34:04
  2. ヒューマンエラーは必ず起こるものなので過剰な責任追及より対策しっかり…な…

    2021-12-15 01:45:34
  3. 連絡ミスとかはある ヒューマンエラーだし医療従事者の方々は常に限界を求められてるだろうし それが命に関わったのが辛いところ 自分のおかんとかだったら死ぬ

    2021-12-16 02:34:44
  4. たまーに根性でヒューマンエラーなくせる星人に出会うと怖くなっちゃう、人間のことロボットだと思ってんのかな

    2021-12-17 03:34:44

  5. 2021-12-18 00:25:05
  6. 排水弁閉め忘れた県職員が300万円弁済…公務員個人のミス、自治体からの賠償請求が増加(読売新聞オンライン) 個人単体を任命した組織のミスでは。 ミスしない人なんていない。 ヒューマンエラーが起きない仕組みを考え作らせることが償いになるのでは。

    2021-12-19 05:14:26
  7. ヒューマンエラーは起こり得るものだから個人に賠償押し付ける前にチェック体制を充実させるしかないんやな。そのチェックをマンドクセってやらないやつがいるのが問題だけどそれを含めたチェックの構成が急務よ。>RT

    2021-12-20 07:55:14
  8. ヒューマンエラーは極力起きない様な仕組み作りはしなくちゃいけないけど、起こってしまったことは直ぐに明らかにされ被害を最小限に抑えなきゃならない。必要以上に個人を責め、賠償までさせるとなると、そこに隠蔽体質が生まれ被害が甚大になる可能性が高い❗️

    2021-12-21 12:44:55
  9. ヒューマンエラーを減らしたい場合、エラーを起こした個人に対する罰則を重くするのは大抵の場合悪手。これをやって減るのはエラーでなく報告。そして隠匿が増える。ヒューマンエラーを減らしたければエラーの発生原因を掘り下げまくって、根本要因を仕組みで取り除くべき。

    2021-12-22 12:46:07
  10. 個人情報を故意に流出させたら個人に賠償請求するべきやけど、普通のヒューマンエラーは再発防止にきちんと取り組んでたら許してあげて欲しい あと、なんかやらかしたときのための保険に入ったほうがいいと思う?

    2021-12-23 22:04:18
  11. 返信先:@yosinotenninちなみに、ヒューマンエラーの日本語訳は「現場猫案件」

    2021-12-24 02:45:20
  12. 故意か重過失なら仕方無いんじゃあるまイカ?

    2021-12-25 17:25:06
  13. ヒューマンエラー、責められるのは仕方ないけど過剰に責めても好転しないし憂さ晴らしにしかならないので……まぁ諦める他ない

    2021-12-26 01:44:14
  14. 市民に向けたアピール含んでそうで余計につらいよなあ… ヒューマンエラーは組織的エラーでもあるのに。

    2021-12-27 23:46:10
  15. 過失によるミスやヒューマンエラーは叱責してはいけない。大原則。 罰するなんて論外。

    2021-12-29 15:44:46
  16. 【ヒューマンエラー】排水弁閉め忘れ職員が300万円弁済…個人のミス、自治体からの賠償請求増加 buff.ly/33mHKv3

    2021-12-30 20:24:26
  17. 行政監視と情報公開は是非とも! しかし大きな過失は損害の半分が個人賠償らしい…それはどうなんだろう?懲戒とか人事評価までだろう。 ヒューマンエラーは組織に防止責任 がある。隠蔽防止と公正で温かい行政の為にも賠償責任保険とか共済とか考えて欲しい… これ以上、冷たい行政は困る?

    2022-01-01 04:04:16
  18. ヒューマンエラーではあるがやっぱり視認性悪かったりするのは確かだから早くハード対策してくれ

    2022-01-04 05:26:04
  19. 「ヒューマンエラーをゼロにすることはできない」「誰の責任かではなく誰が防止できたか」「マニュアルを整備して、エラーの連鎖を断ち切り、エラーをコントロールすることは可能」ヒューマンエラーの対策は航空業界の対策が標準になってほしい。

    2022-01-05 18:44:57
  20. 違法行為ならともかく、ミスで賠償とかそりゃないでしょ いったいいつからヒューマンエラーはこの世から消えたんだ

    2022-01-11 17:04:54
  21. ヒューマンエラーは確率的に必ず発生するので、仕組みによってリカバリーすべきと考えます。「以後注意する」では解決になりません。 そもそも公務員は基本的になんでもかんでも回議に回して上司承認を得ますので明確に個人の責任を問える事例は少ないように思います。

    2022-01-12 22:04:59
  22. 返信先:@fm21wannuumuiまぁ、事故などはヒューマンエラーも絡むから難しいが、飲酒運転は意識すりゃあ無くせる。 まぁ、息抜きも必要だが、外で飲むなら代行使えっての。 米軍としたら、 規律を守らない無能 は間引かねば、浜の掃除などのボランティアしても、飲酒で米軍の評価は上がる事はないけどね。

    2022-01-13 16:44:28
  23. ヒューマンエラーを過剰に責めると電車がマンションに突っ込んで大惨事になっただろ!

    2022-01-17 09:05:07
  24. 怒られたのは失敗や悪い行為のことだけであって その人という個体の存在自体を否定したわけじゃないのよ ヒューマンエラーは避けられないもの いっぱい反省して 次回をなくせられるようこれからできることを考えて 一生懸命取り組む人を いつまでも悪い奴扱いする権利はぼくにも誰にもない

    2022-01-23 01:24:08
  25. 注意散漫なのでまあまあなヒューマンエラーを起こすけど、その辺に転がってる新人よりかは1000倍働いてるし普通は新人にこんな内容の仕事振らないよ、との言葉をもらってyeah~

    2022-01-26 15:24:24
  26. ヒューマンエラーを起こした

    2022-01-28 14:04:06
  27. ヒューマンエラーをチェックするシステムもできてない中で起きた事故で個人に弁済させるとか正気か!?恐ろしくて仕事にならんわ。

    2022-01-29 13:04:28
  28. 故意ならいざ知らず、ヒューマンエラーの責任を個人に負わせるとは、相当ブラックだな。 任される仕事が多くなればなるほど、ミスを犯すリスクも高くなる。 仕事をしない奴は、ミスすらしない。 個人が責を負うとなれば、誰もその業務を担当したがらなくなる。 ワンチーとは真逆の論理。 恐ろしや。

    2022-01-30 13:04:13
  29. こえぇ…そういうヒューマンエラーを無くすシステムを作るようにしていかないといけんよね…。

    2022-02-14 14:54:45
  30. 地獄みてえな話…ヒューマンエラーの対策が出来てない自治体側の責任じゃろ。 …という風には考えられないんだろうなあ。 もし個人への賠償が弊社で適用されてたら、先月の始末書案件でワイ○百万払わないといけないのか…こっわ?

    2022-03-03 13:31:21
  31. 返信先:@tj8SFZne1AihxZC今回の件では組合とかがカンパしようとしたのを、ご本人が断ったようです。 が、そもそもは「組織内でのヒューマンエラーを個人で賠償させるな」と言わないといけないケースですよね。

    2022-03-07 19:12:11
タイトルとURLをコピーしました